茨城県観光旅行グルメガイドうぃーくえんど茨城 茨城県観光旅行ガイドうぃーくえんど茨城 茨城県観光旅行ガイドうぃーくえんど茨城

茨城県観光旅行 茨城県観光 茨城観光グルメ いばらき観光 うぃーくえんど茨城
北茨城・日立
  • 北茨城市
  • 高萩市
  • 日立市
奥久慈
  • 大子町
  • 常陸大宮市
  • 常陸太田市
水戸・大洗
  • 大洗町
  • ひたちなか市
  • 東海村
  • 水戸市
  • 那珂市
  • 城里町
  • 笠間市
  • 小美玉市
  • 茨城町
鹿嶋・潮来
  • 鉾田市
  • 鹿嶋市
  • 神栖市
  • 潮来市
  • 行方市
つくば・土浦
  • つくば市
  • 土浦市
  • かすみがうら市
  • 石岡市
牛久・守谷
  • 稲敷市
  • 龍ケ崎市
  • 河内町
  • 利根町
  • 牛久市
  • つくばみらい市
  • 守谷市
  • 取手市
  • 阿見町
  • 美浦村
結城・古河
  • 筑西市
  • 桜川市
  • 結城市
  • 古河市
  • 下妻市
  • 八千代町
  • 常総市
  • 坂東市
  • 境町
  • 五霞町
特集
  • モデルコース
  • 美味しい逸品
ホーム > 水戸・大洗エリア > 水戸市 > 水戸市立博物館
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 茨城県近代美術館
    一流の美術作品にふれる
  • 茨城県立歴史館
    茨城県の歴史が学べる
  • 水戸芸術館
    音楽、演劇、美術の複合文化施設
  • 常陽史料館
    貨幣や銀行の歴史と企画展示も充実
  • 弘道館
    水戸学を支えた藩校
  • 偕楽園
    3000本の梅が見事な名園
  • 好文亭
    質実ながらも素晴らしい風格
  • 常磐神社・義烈館
    義公・烈公関連の秘宝も多数展示
  • 水戸市立博物館
    自然、歴史、民俗、美術総合博物館
  • 徳川ミュージアム
    水戸徳川家の付宝や古文書3万点

茨城県観光ガイド

観光ガイドうぃーくえんど

神栖市鹿嶋市ホームページ制作会社ウェブファースト

水戸市立博物館 (水戸市)
総合博物館

水戸市立博物館は、自然、歴史、民俗、美術の4部門からなる総合博物館です。常設展では、水戸の歴史と文化について、わかりやすく紹介しています。自然部門では、水戸の貴重な生物をとおして、自然と環境の大切さを紹介、歴史部門では、水戸の歴史を水戸藩関係の資料や近現代の資料を紹介、民俗部門は、庶民の暮らしの中で使われた道具類を展示し、衣、食、住から水戸の歴史を紹介、美術部門は、江戸時代以降の水戸の芸術家の作品を展示しています。年2回の特別展や、夏休み子供ミュージアム、自然観察会などの教育普及事業を行っています。

概要

所在地
〒310-0062 茨城県水戸市大町3-3-20
お問い合わせ先 TEL:029-226-6521 FAX:029-226-6549 
営業時間 休日

9:30~16:45(入館は16:45まで) 月曜日休日 国民の祝日(特別展開催時は開館)  

年末年始 臨時休館あり

料金 入館料/無料  企画展/有料
ホームページ http://shihaku1.hs.plala.or.jp/
アクセス
  • 【車】常磐自動車道「水戸IC」下車、車で20分
  • 【電車】JR「水戸駅」の北口の5番または、7番バス停から、大工町方面行きバスで「南町3丁目下車」、徒歩10分
駐車場 駐車場有り(無料) ※建物の地下にあります。

特別展・・・里山~人と自然がつながる未来へ~

今回は、水戸市立博物館の特別展に行ってきました。

開催期間・・・平成26年10月13日(月)~11月16日(日)

開館時間・・・9:30~16:45

入場料・・・一般200円(150円)

()内は20名以上の団体料金

※高校生以下、65歳以上、障害者手帳・療育手帳所持者ととの付添の方1名は無料

人が農耕や採集を通じて自然と関わる中で形成された、「里山」は、集落・農耕地・水路・ため池・樹林・草原といった多様な要素を含む複合的な空間です。

そこは、人によって手が加えられることで維持され、多くの生き物が生息する場所でもありました。

近年、生活様式の変化や農作業の効率化によって「里山」を利用する機会が減り、現在その環境は失われつつあります。

ここでは、水戸市の西部地域に残る「里山」の環境と、そこに棲む生き物を紹介しています。これによって「里山」の魅力に気づき、これから私たちが自然とどう向き合っていくのかを考える契機としていただけたら幸いです。(水戸市立博物館)

~里山の自然と生き物~

~雑木林の生き物~

 

~樹液に集まる昆虫~

 

 

~冬の雑木林の鳥~

~里山の家~

~雑木林のあるくらし~

~雑木林のサイクル~

 

※里山の家に入っていただき、写真撮影はOKです。

周りの資料を動かさないようにして下さいね。

 

春になると、田んぼに水が入り、田植えの時期を迎えます。水田は、カエルやトンボが育つ水辺で、多くの水生生物の命を育みます。

田植えの後の中干しの時期や、収穫が近づいた時期には、田んぼから水がなくなります。その時期、水田の生き物たちはどうするのでしょうか?

稲穂がたわわに実る時期は、稲を利用する昆虫たちのシーズンです。

~小さな里山・谷津田~

 

液浸標本で見る水生生物

~木質ペレットは身近な森のエネルギー~

木質ペレット・・・木の間伐材やおがくず、樹皮を細かく砕いて作った燃料です。

いろいろな木の木質ペレット

バイオガスストーブ・・・オイル缶に穴を空けて作成した手作りのストーブです。中でペレットを燃焼さてます。

ペレットストーブ・・・木質ペレットを利用した暖房器具ですペレットの燃焼熱で部屋を暖めます。

ペレットアート

ヒノキのベンチで・・・ちょっと一休み!!

 

ペレットグリルヒーター・・・きりんの形をしたグリルヒーターです。背中の部分で調理ができます。

特別展里山関連行事・・・ギャラリートーク・自然観察会「秋の植物を探しに行こう!」・「森のお話&マリンバコンサート」・「草花のふしぎ発見教室」・「秋の休日に里山を歩こう!」・「身近なものが大変身!万華鏡を作ろう!」など盛りだくさんにご用意されています。みなさん、参加してみてはいかがでしょうか?

※申し込、及び詳細は、水戸市立博物館まで!!

TEL:029-226-6521

リポート 

水戸市立博物館入口前

この彫刻、ダブルフェイス!?

博物館は2Fからです。

季節の行事を展示しています。

歴史部門と民俗部門が見れます。

懐かしい

大きな階段だんすが!

古い洗濯機に・・・

白黒テレビも。

昭和の雰囲気がいっぱいです。

古い広告。今はないお店も・・・。

台所の道具。

いろんな「湯たんぽ」がありました。

昔のあかりの道具です。

自転車やバイクも昭和!!

 

 

井戸やゴミ箱も超レトロです。

私の両親なら五右衛門風呂を知っているかも?

五右衛門風呂

歴史のコーナーに来ました。

偕楽園好文亭の模型です。

水戸城の模型!

水戸黄門、光圀さんが蝦夷探検を命じた船(快風丸)

水戸に空襲があったんですね(泣)

水戸空襲で落とされた焼夷弾(しょういだん)

水戸藩の殿様たちの資料がズラリ!

 

徳川斉昭って、偕楽園を造った殿様ね!

水戸にもたくさんの素晴らしい人たち!

 

ここからは3Fです。水戸の自然がご覧になれます

動物や鳥たちがいっぱい!

猪のはく製です。

オオタカの巣

大きいですね!実際にオオタカが作ったそうです。

魚のはく製もあります。

鳥によっては巣もいろいろ。

世界の昆虫も見れます。

実際、はく製に触れる事ができます。

 

アンモナイトの特集でした。

 3Fの奥は美術部門Ⅰで、江戸時代の絵画。

 桜井雪館・雪保 父娘の作品でした。

4Fは美術部門Ⅱ。特別展のスペースにもなるそうです。

 

今回は、後藤清一さんの作品が展示されていました。

 

マップ


大きな地図で見る

動画

2Fから行ってみましょう!

オオタカの巣

 

ホーム|お問い合わせ|個人情報保護方針|運営会社ウェブファースト

 

茨城県観光ガイド

うぃーくえんど茨城

Copyright (C) うぃーくえんど茨城(運営会社ウェブファースト). All Rights Reserved.