五浦六角堂(北茨城市)
資料館
明治38年に岡倉天心が設計したもので、「観瀾亭」と名付けられた赤い六角形の堂です。五浦海岸の茨城大学五浦美術館研究所内にあり、天心が思想にふけった場所といわれています。緑の松林を背後に、前には五つの浦がひらけ、太平洋の白波が砕け散るその雄大な姿は、訪れる人々に感銘を与えていました。
概要
所在地![]() |
〒319-1703 茨城県北茨城市大津町五浦727-2![]() |
---|---|
お問い合わせ先 | TEL:0293-46-0766 |
営業時間 休日 | 8:30~17:30(4月~9月) 8:30~17:00(10月・2月~3月) 8:30~16:30(11月~1月) 月曜休日(祝日の場合その翌日休) |
料金 | 300円(小中学生以下は無料) ※団体(20名様以上)は、250円 |
ホームページ | http://rokkakudo.izura.ibaraki.ac.jp/attraction |
アクセス |
|
駐車場 | 無料駐車場有り 普通車53台 軽自動車7台 バス4台 |
リポート
ウォ-ナ-像
豆知識・・・ラングドン・ウォーナー(1881~1955)は、ハーバード大学で考古学を専攻。卒業後、五浦で天心の薫陶を受け日本美術を研究します。第二次世界大戦中、爆撃対象から奈良、京都などの日本の都市を外す文化財リストをアメリカ政府に提出したとされています。