茨城県観光旅行グルメガイドうぃーくえんど茨城 茨城県観光旅行ガイドうぃーくえんど茨城 茨城県観光旅行ガイドうぃーくえんど茨城

茨城県観光旅行 茨城県観光 茨城観光グルメ いばらき観光 うぃーくえんど茨城
北茨城・日立
  • 北茨城市
  • 高萩市
  • 日立市
奥久慈
  • 大子町
  • 常陸大宮市
  • 常陸太田市
水戸・大洗
  • 大洗町
  • ひたちなか市
  • 東海村
  • 水戸市
  • 那珂市
  • 城里町
  • 笠間市
  • 小美玉市
  • 茨城町
鹿嶋・潮来
  • 鉾田市
  • 鹿嶋市
  • 神栖市
  • 潮来市
  • 行方市
つくば・土浦
  • つくば市
  • 土浦市
  • かすみがうら市
  • 石岡市
牛久・守谷
  • 稲敷市
  • 龍ケ崎市
  • 河内町
  • 利根町
  • 牛久市
  • つくばみらい市
  • 守谷市
  • 取手市
  • 阿見町
  • 美浦村
結城・古河
  • 筑西市
  • 桜川市
  • 結城市
  • 古河市
  • 下妻市
  • 八千代町
  • 常総市
  • 坂東市
  • 境町
  • 五霞町
特集
  • モデルコース
  • 美味しい逸品
ホーム > 牛久・守谷エリア > 龍ケ崎市 > 龍ケ崎市歴史民俗資料館
  • 1
  • カガミクリスタル
    クリスタルガラスの製造工程を見学
  • 龍ケ崎市歴史民俗資料館
    昔の住民の暮らしぶりを学ぶ
  • 三宅雪嶺記念資料館
    三宅雪嶺に関する貴重な資料を展示
  • 新中央航空 竜ヶ崎飛行場
    16コースの遊覧飛行が楽しめる

茨城県観光ガイド

観光ガイドうぃーくえんど

神栖市鹿嶋市ホームページ制作会社ウェブファースト

龍ケ崎市歴史民俗資料館 (龍ケ崎市)
歴史資料館

この資料館は、縄文時代の石器や土器から古文書、絵図、生活用具などを収集・展示しています。

1階の常設展示は、国選択・県指定無形民俗文化財の撞舞(つくまい)のジオラマ、原始古代から近代までの資料、昭和の暮らしの道具や民具などを展示しています。屋外展示は、昭和40年頃まで関東鉄道竜ヶ崎線を走った蒸気機関車をはじめ、農家の納屋、たばこ屋、水車小屋が建っています。今回の取材は、1階の常設展示を中心にご紹介いたします。

概要

所在地
〒301-0004 茨城県龍ケ崎市馴馬町2488
お問い合わせ先

TEL:0297-64-6227 FAX:0297-64-6360

開館時間 休日

9:00~17:00 月曜日 年末年始 (12月29日~1月3日)

※月曜日が休日の場合は開館し、翌日が休館日となります。

料金

無料

ホームページ http://www.ryureki.org/
アクセス
  • 【車】圏央道「牛久阿見IC」から車で、約15分
  • 【電車】関東鉄道竜ヶ崎線「竜ヶ崎駅」から、徒歩約20分
駐車場 無料駐車場あり

リポート

龍ケ崎市歴史民俗資料館にやってきました。

 

エントランスは天井がとても高く解放感があります。

撞舞(つくまい)の面

ここでは、高機(たかばた)を使った体験教室も行われています。※詳細はお問合せ下さい。

高機(たかばた)

豆知識・・・糸を織物へと織りあげる機械のこと

撞舞のジオラマ

撞舞は、雨乞いや五穀豊穣、または疫病除けの意味があると言われています。

毎年7月の下旬、龍ケ崎市上町八坂神社の祇園祭が行われます。その最終日の夕刻、根町の撞舞通りで撞舞は披露されます。撞舞の囃子に合わせて、舞男(まいおとこ)が高さ14mの撞柱に登ります。頂上の円座から、舞男が四方に向かって弓を引いて矢を放ちます。舞男が放った矢を拾った人は、災厄を1年間免れると言われています。

常設展示室をご案内いたします。

発掘された土器や石器、石造物、古文書や絵図、さまざまな生活用具や道具などが展示されています。これらは龍ケ崎の歴史や民俗を知るための大切な資料です。

丸木舟

一本の木をくり抜いて造られています。

 

 

竪穴住居のくらし

縄文時代の食生活

籬花双雀鏡(鋳造品)

文様の裏側をのぞいてみて下さい。

ピカピカの鏡になっています。

石に刻まれた信仰

龍ケ崎城主 土岐氏について

屋敷割

仙台領柱(市指定文化財)

 

水戸街道の道標

若柴宿の絵馬

 

仙台藩龍ケ崎領だった龍ケ崎市(当時は龍ケ崎村)

龍ケ崎の産業と鉄道

一昔前、人々が使っていた生活道具が展示されています

 

野良着やミノ

お歩射(オピシャ)は、本来歩いて矢を射ることをさし、豊作と魔除けを祈願するものといわれています。茨城県・千葉県の利根川流域の一帯で盛んに行われています。

昭和の名車 スバル360

向こうに水車小屋が建っています。

マップ

動画

高機を使った体験教室も行っています。

ホーム|お問い合わせ|個人情報保護方針|運営会社ウェブファースト

 

茨城県観光ガイド

うぃーくえんど茨城

Copyright (C) うぃーくえんど茨城(運営会社ウェブファースト). All Rights Reserved.