茨城県観光旅行グルメガイドうぃーくえんど茨城 茨城県観光旅行ガイドうぃーくえんど茨城 茨城県観光旅行ガイドうぃーくえんど茨城

茨城県観光旅行 茨城県観光 茨城観光グルメ いばらき観光 うぃーくえんど茨城
北茨城・日立
  • 北茨城市
  • 高萩市
  • 日立市
奥久慈
  • 大子町
  • 常陸大宮市
  • 常陸太田市
水戸・大洗
  • 大洗町
  • ひたちなか市
  • 東海村
  • 水戸市
  • 那珂市
  • 城里町
  • 笠間市
  • 小美玉市
  • 茨城町
鹿嶋・潮来
  • 鉾田市
  • 鹿嶋市
  • 神栖市
  • 潮来市
  • 行方市
つくば・土浦
  • つくば市
  • 土浦市
  • かすみがうら市
  • 石岡市
牛久・守谷
  • 稲敷市
  • 龍ケ崎市
  • 河内町
  • 利根町
  • 牛久市
  • つくばみらい市
  • 守谷市
  • 取手市
  • 阿見町
  • 美浦村
結城・古河
  • 筑西市
  • 桜川市
  • 結城市
  • 古河市
  • 下妻市
  • 八千代町
  • 常総市
  • 坂東市
  • 境町
  • 五霞町
特集
  • モデルコース
  • 美味しい逸品
ホーム > 奥久慈エリア > 常陸大宮市 > 紙のさと和紙資料館
  • 1
  • 2
  • 山方自然生態観察施設淡水魚館
    久慈川水系の魚を展示
  • 紙のさと和紙資料館
    西ノ内紙のできるまでを展示
  • 常陸大宮市歴史民俗資料館・山方
    生活や生業に関わる民俗資料を展示
  • 常陸大宮市歴史民俗資料館・大宮
    市内における歴史資料や遺物を展示
  • 御城展望台
    城閣造りの展望台・歴史資料なども展示
  • パークアルカディアケビン村
    大自然を満喫できる複合施設
  • 舟納豆の丸真食品
    常陸乃国奥久慈産高級納豆が味わえる
  • 道の駅みわ
    奥久慈の自然に育まれた食材が揃う
  • 道の駅常陸大宮~かわプラザ~
    清流と里山に癒される道の駅
  • カバヤ食品関東工場
    チョコレート菓子の工場見学

茨城県観光ガイド

観光ガイドうぃーくえんど

神栖市鹿嶋市ホームページ制作会社ウェブファースト

紙のさと和紙資料館(常陸大宮市)
和紙資料館

「西ノ内紙」は、最も著名なものの一つで、その特色は楮の生漉きで丈夫な紙として重用されています。ここ紙のさと和紙資料館では、西ノ内和紙に関する原料・用具・製品・世界の手すき紙を展示しています。抄紙技の公開やすき絵の体験もができます。

概要

所在地
〒319-3107 茨城県常陸大宮市舟生90
お問い合わせ先 TEL:0295-57-2252 FAX:0295-57-6885
開館時間 休日

和紙資料館 9:00~17:00

紙のさと 9:00~17:30 毎週水曜日(祝祭日の場合は翌日) 年末年始 12月30日~1月1日

料金 和紙資料館:入館見学無料
ホームページ http://www14.ocn.ne.jp/~kamiya3/index.html
アクセス
  • 【車】常磐自動車道「那珂IC」より、約50分
  • 【電車】JR水郡線「中舟生駅」下車、徒歩約5分
駐車場 無料駐車場有り

リポート 

紙のさとにやってきました。

まずは、和紙資料館に行ってみます。

楮(クワ科)

この植物が和紙の原料になります。

まずは、和紙製造過程を見学してみましょう!

解説・・・刈取り後の楮を、切り揃え、適当な大きさの束にする。それを、楮蒸し専用の平釜に合わせ作ったかまどに立て並べ、湯を沸かし、上から甑(こしき)と呼ばれる大型の桶を被せ1時間から1時間半ほど蒸しあげる。

右から、楮から・黒皮楮

解説・・・黒皮楮・・・剥し取った靭皮の生の状態を無塩(ぶえん)と言い、干した物を黒皮と呼ぶ。

楮切り・楮向き・表皮とり・白皮の工程までは当時、農家の仕事でした。

白皮

煮熟(しゃじく)

解説・・・釜に湯を沸かし、沸騰する前にソーダ灰を入れ沸騰したら白皮をさばきながら入れる。3~4時間煮て、蓋をしそのまま一晩置く。煮あがった楮は、塵取りをする。

楮叩き

解説・・・塵取りを終えた楮は1時間ほど打ちこなす。昔は夜なべ仕事として石や樫製の板の台の上で叩き棒で打った。

紙漉き

和紙の原料にトロロアオイの粘液を入れると、片寄りがなく均等に漉く事ができる。

トロロアオイ

脱水・乾燥・仕上げ

解説・・・漉いた紙を積み重ねた紙床(しと)は、一晩放置して自重で水を切る。その時、トロロ葵の粘性は、消えながら水とともに排出されていく。翌日3時間ほど掛け徐々にジョッキで圧搾して脱水する。その後、一枚ずつ剥がし、千板で天日乾燥させる。

 

世界の手すき紙が、展示されています。

漉き絵教室

色紙の大きさの枠の中に、色付けした和紙の原料を細かい針のついた棒ですくいあげ、台紙の上にのせていきます。絵柄は風景・模様・字、何でもOK!自分流のデザインに仕上げてください。

時間は説明を含め、1時間半から2時間です。材料費は、1,000円、後日郵送、要予約。

こちらが、すき絵をつくる道具になります。

色もこんなにたくさん!!

 

このように、綺麗な作品になりました。

紙のさとにきました。

 

店内には、たくさんの和紙が販売されています。

 

和紙で作られて暖簾です。

 

和紙で作られた、

名刺入れやお財布、カードケースもあります。

 

 

まねき猫

和紙で作られた、はたき

さわやかな色の暖簾

めだかが揺れてかわいい!!

 

 

箸置き

 

店内の天井は・・・。

 

マップ

ホーム|お問い合わせ|個人情報保護方針|運営会社ウェブファースト

 

茨城県観光ガイド

うぃーくえんど茨城

Copyright (C) うぃーくえんど茨城(運営会社ウェブファースト). All Rights Reserved.